ただ『在る』だけで。

今年の暑さは、伝説の「1994年の夏」を超える、特別なものになるのでしょう。この危険な暑さの中で、子どもの命をまもりながら過ごす、多くの親御さんたちを、応援します。

今日は8月16日、私にとっては大切な日です。2000年の夏、幼い息子を、炎天下に放置してしまった『ごめんね記念日』だからです。

“ただ『在る』だけで。” の続きを読む

「殺したくないです」と言える世界に

「暴力はあってはならない。」「殺人は、人として許されない、最も卑劣な犯罪です。」安倍元首相の死後、連日繰り返される「殺人」の罪深さ、そんなに繰り返さなくても、みんな知っています。私たちは、ものごころついてから何よりも早く「人を殺すこと」が最大の罪であることを教えられてきましたから。

その一方で、日々国と国との戦争の映像が流され続け、軍備の必要性が報じられています。この光景は何なのでしょう。互いに互いの責任を問う戦争の、真実はよくわかりません。わかっているのは、元首相の死と同じ瞬間にも、そして今でも、世界のどこかで幾多の命が、とめどもなく奪われ続けているという事実です。

“「殺したくないです」と言える世界に” の続きを読む

「インナーチャイルド」への贈り物

 

初めての「リカちゃん人形」を買いました。夏の帽子をかぶって遠くを見つめる姿に、いまにもまっすぐ歩き出しそうなパワーを感じます。大人になった自分から インナーチャイルドの自分への贈り物をしたのです。

不安定な社会情勢で、多くの人が、「癒し」を求めているようです。日々を何気なく生きて来た私もまた、自分の中の「心の底に棲む子ども=インナーチャイルド」のケアをしたいと思います。

“「インナーチャイルド」への贈り物” の続きを読む

沖縄を まだ 知らない

沖縄が大好きです。空から降りていくときの海の青さや、街にただよう懐かしい空気感 そして沖縄の人の温かなおおらかさに 魂を鷲掴みにされた人間のひとりです。そうやって、沖縄を語り、知ったつもりになっていたけれど、本当は、私は沖縄を、まだ、ほとんど知らないのだ と気づきます。今日は、1972年5月15日から50年目の 特別な日です。最近はずっと「沖縄を知らない」という思いに、なんども押し寄せられています。 “沖縄を まだ 知らない” の続きを読む

美しい 約束

通りすがりに 私を見て「ヒマそうだから」と話しかけてくれる子どもがいます。うれしいことです。「ヒマそう」は、私にとって、子ども達からの、*褒め言葉なのです。のんびりと生きている大人の姿を見せてあげられるのが、子どもへの「贈り物」だと思うからです。

“美しい 約束” の続きを読む

マブイを落としてしまいました。

自転車通勤を始めて、もう一か月が過ぎました。納車の遅れたクルマを待ちつづける日々、自転車のペダルをこぐ17分の通勤路にも、慣れました。

その日は4月22日の金曜日の朝でした。一週間の仕事で少し疲れを感じていました。

つめこまれた仕事の内容が混み合いすぎて、どう頑張っても「不可能」な一日でした。せめて今日は早めに出勤しようと、いつもとは違う時間帯の通勤路を走っていたのです。

その朝のことを思いだそうとすると、不思議なことに、なぜか「パラレル」という言葉が浮かぶのです。

“マブイを落としてしまいました。” の続きを読む

「上機嫌」な大人

「上機嫌な大人」が好きです。タレントで言えば、所ジョージさんのような人に惹かれます。自分の人生を楽しむことに、罪悪感を持たず、自分以外の誰の人生にも寛容で、肩の力を抜いていて、なんだかいつも楽しそうな人、あんな人になれたらいいのにと思います。

中学1年生の頃に担任だった男の先生は、明るい人でした。夏休みのキャンプで祖母山に登ったのですが、そのさい、先生がリーダーだったと記憶しています。山に登るのが好きな、活動的な先生でした。

“「上機嫌」な大人” の続きを読む

サーカスの象は なぜ。

支配的な上司のもとで、管理されながら働くうちに、「ひとの言うことに従う」ことにすっかり慣れてしまい、なにかを自分で考えたり、決めたりすることを諦めてしまおうとしている自分がいます。ときどき、そんな自分に気づくことがあります。

子どもの頃、「親の言うことにさからうと、どんなにひどい目に遭うか」ということを、身をもって覚えさせられた子どもは案外多いものです。そんな彼らは、なにかものごとを選んだり、決めようとするたびに、心の中に棲む「神のような親の存在」に、お伺いをたてる癖が、なかなか治りません。かりに、自分の人生の大切な局面で、その癖が事態を混乱させたとしても、彼らがその呪縛から逃れることは、とても難しいのです。

それは、どこか「サーカスの象」の姿に、似ています。

“サーカスの象は なぜ。” の続きを読む

「弱さの情報公開」について

オリンピック期間中、女子カーリングチームの観戦に熱中し、終わったときは、「さびしい」と感じました。勝っても負けても関係ないのです。彼女たちの笑顔や、互いに励まし合う姿を観ていると楽しかった。それがこの冬の、私への贈り物でした。

「感情を表に出し、積極的に悩みを打ち明けること。互いの弱い部分でつながること。『弱さの情報公開』をすること。」・・・ロコ・ソラーレの吉田選手が、自分たちのコミュニケーション力についてそう語っているとの記事を読み、おどろきました。

『弱さの情報公開』という言葉を、ここで使ったことに、じんわりとした驚きを感じたのは、私だけではないと思います。

『弱さの情報公開』、もしかしたら北海道の人々にとって、この言葉はもう共用語なのでしょうか。あるいは吉田選手は、これを機に、この言葉と、この言葉の発祥の地である北海道浦河町の「べてるの家」のみなさんに、敬意の光を向けようとしたのでしょうか。いっそ流行語になれば良いと私も思います。

“「弱さの情報公開」について” の続きを読む

挨拶「させる」大人たちへ

「おはようございます? うん! 良いあいさつだね!合格!」

「おはようございます? あれ? 声が小さいぞ!やりなおし!」

「おはようございます? ん?ん? おはよう ご ざ い ま す!!」

朝から、わざわざ腰をかがめて、うつむいた子ども達の視界に入るように、顔をのぞきこんで、子どもが挨拶をするまで、大きな声で繰り返す学校の先生たち。来るなり「ジャッジ」される、朝の子ども達。

不自然な光景です。

“挨拶「させる」大人たちへ” の続きを読む

「シャットダウン」してみたら

金曜日の夕方、タイム・カードを鳴らして仕事場をあとにするとき、一週間分の記憶が頭に溜まっているのを感じます。今週も良く頑張りました。私なりに最善を尽くしました。えらいぞ私。思い通りに行かないこともありました。思いだすだけで腹の立つようなこともありました。私は自分にささやきます。「もういいよ。忘れよう。大したことじゃない。」そうして、無理やり「シャットダウン」するのです。仕事のことを休日に考えるのはもうやめよう、と。 “「シャットダウン」してみたら” の続きを読む