今年の暑さは、伝説の「1994年の夏」を超える、特別なものになるのでしょう。この危険な暑さの中で、子どもの命をまもりながら過ごす、多くの親御さんたちを、応援します。
今日は8月16日、私にとっては大切な日です。2000年の夏、幼い息子を、炎天下に放置してしまった『ごめんね記念日』だからです。
今年の暑さは、伝説の「1994年の夏」を超える、特別なものになるのでしょう。この危険な暑さの中で、子どもの命をまもりながら過ごす、多くの親御さんたちを、応援します。
今日は8月16日、私にとっては大切な日です。2000年の夏、幼い息子を、炎天下に放置してしまった『ごめんね記念日』だからです。
「上機嫌な大人」が好きです。タレントで言えば、所ジョージさんのような人に惹かれます。自分の人生を楽しむことに、罪悪感を持たず、自分以外の誰の人生にも寛容で、肩の力を抜いていて、なんだかいつも楽しそうな人、あんな人になれたらいいのにと思います。
中学1年生の頃に担任だった男の先生は、明るい人でした。夏休みのキャンプで祖母山に登ったのですが、そのさい、先生がリーダーだったと記憶しています。山に登るのが好きな、活動的な先生でした。
「生まれていないんだから 憶えているはずがない。」
みんなの思い出話にうなずく末娘の私を、たしなめるように父は言いました。
そのとき私の中に「じゃあいったい あれは何だったんだろう?」という困惑が広がりました。私の中には、確かな記憶があったからです。
小学校6年生の夏に、山の「青年の家」で「スポーツ少年団合同合宿」に参加した夏の思い出です。
合同合宿が始まって、2・3日たった日の、彼らの登場は唐突でした。
真っ白な肌と金色の髪を持つ20人ほどの少年たちが、ぞろぞろと目の前に現れたのでした。
ひょろひょろと背の高い彼らは、押し黙ったまま、にこりともせずに整列しました。長旅を経て、わけもわからずこんな山の中に連れてこられた、というような、疲れの色が見えました。
私にとっては、生まれて初めて見る、異国の人でした。
夏が終わりました。騒がしい世界のはしっこの、九州のかたすみで、日々を淡々と送りながら、過ぎたいくつもの夏が、ときどき心に浮かびました。
家にこもるのに疲れた日は、山に行きました。人のいない九州の山々、クルマで2時間も行けば、標高が高く温度も空気感もがらりと違う高地にたどりつくことができます。
ふと思いついて、小学6年生の夏の、思い出の場所に行ってみました。かつて集団宿泊施設としてさかんに利用された「青年の家」です。人けはなく、立ち入り禁止のロープが張られて閉鎖されたその建物は、子どもの頃に見た、あの威容も活気もありませんでした。それでも周囲の山々や、自然散策コースなどは、あの日のままの姿で、この場所に、40年以上の時を経て戻ってきた私を迎えてくれました。
1977年、夏休みを控えたある日のことでした。小学生の私はバレーボールチームのコーチに呼ばれ「スポーツ少年団の合同キャンプに行くように」と言われました。
クリスマスが近づくと、夢見がちな子どもだった私は、両親に「今年、うちにサンタは来るかな?」と聞きました。父も母も、「うちには来ないよ」と言いました。うちには仏壇はないけれど、お盆や暮れにはおじいさんやおばあさんの家に行き、仏様に手を合わせるだろう、そういう家にはサンタは来ない、父はそうきっぱりと言いました。私は、「そうなのか、だからうちにはクリスマスツリーもないのか」と、思いました。
ただ、たった一度だけ、まだ私が薪で風呂の焚き付けをしていた、あの木造長屋で暮らしていた頃、気まぐれなサンタが、私たちの枕元に立ち寄って、プレゼントを置いていったことがあったのでした。
文化祭で飾られた「切り絵のステンドグラス」です。「何十時間もカッティングナイフを握り過ぎて、指のはらが、ほらこんなにカチカチになってしまいました」と、高校生が誇らしげに語ります。こんなに手の込んだ作品を仲間と一緒に、こつこつと仕上げる根気とエネルギーはどこからくるのでしょう。「2度とできないと思います」彼らはそう言って笑います。「青春の魔法」にかかったのでしょうか。
久しぶりに地元のワイナリーに行きました。深い山の中に忽然とあらわれるその「葡萄酒工房」は、森全体の樹々を、ヨーロッパのワインの産地から連れてきたという噂のとおり、足を踏み入れた瞬間に、国籍不明の森がひろがり、樹々の生みだす新鮮な空気に、発酵したぶどうの香りが混じりながら、独特の風を吹かせています。
この家に住み始めた20年前の秋、居間の畳の部屋の真ん中に、それはやってきました。ずしりと存在感をはなち、冬は炬燵にもなってくれる、大きな座卓です。
「テレビを見たり、食事をしたり、子どもが遊んだり勉強したり、語り合ったりうたたねのできるような炬燵が欲しい。子どもの体が成長しても、みんなで使えるような、大きな炬燵を買おう」と探し始めたのでした。
粉とバターと砂糖とタマゴ、バランスはだいたい200:100:100:1。隠し味に塩をひとつまみ、ざっくりこねてバタークッキーを焼きます。
素朴で高カロリーなバタークッキーは、育ち盛りの子どもたちにこそふさわしいということを、大人になって知りました。歳を重ねるといつのまにか忘れてしまう、あの濃厚なバターの風味を強く求めていた、懐かしい時代を思い出します。
夫が大学病院に入院していた時期は、仕事が終わると、夕方の5時ごろから電車に揺られて病院に行き、夜の9時くらいに自宅に戻る生活をしていました。
私たちにとって、最大の危機は、2013年の冬でした。今からちょうど7年前のこの季節です。寒い冬でした。はりつめた風船が、あと少しで破裂してしまうような、はりつめたゴムひもが、やがて弾力を失ってしまうような、そんな風にたがいに追いつめられていました。私も夫も、仕事がきつく、余裕のない、ぎりぎりの生活をしていたのです。
1996年の夏、喘息に苦しんだ妊娠期間を乗り越えて、私は無事に2人目の子どもを出産することができました。
分娩室で「女の子ですよ」と言われ、「ありがとう」と喜ぶ私に、助産師さんはこう言いました。「じゃ、上のお子さんは男の子なのね」この言葉に、特に意地悪な気持ちはなかったのでしょうけれど、私はこころのどこかに鈍い痛みを覚えました。なにげないひとことで、私の産みだした大切な命が、息を始めた一秒後に、また、一本の線を引かれ、仕分けられてしまったのでした。
夜、布団の中に入る瞬間、しあわせを感じます。それは「呼吸ができて、今夜も普通に眠るんだ。息ができるって、ありがたい」という思いです。あたりまえに酸素が体内に入ってきて安らかに眠りにつくことができる、なんて幸せなことだろう。ありがたい、ありがたい、とひとりで世界に感謝しながら、幸せな眠りにおちていくのです。
1992年は、私にとって変化の年でした。3月に引っ越しし、4月に転勤して新しい職場に移り、5月に結婚をし、10月に妊婦となりました。大変ではありましたが、前に前に進んだ年でした。ただ、その一方で、どうしても忘れられないこともありました。それは、同じ1992年の2月に起こった、母方の本家に住む、年若い いとこの突然死でした。 “いとこ そして伯母の最期について” の続きを読む