夏の思い出 その1 「野性」の発見

夏が終わりました。騒がしい世界のはしっこの、九州のかたすみで、日々を淡々と送りながら、過ぎたいくつもの夏が、ときどき心に浮かびました。

家にこもるのに疲れた日は、山に行きました。人のいない九州の山々、クルマで2時間も行けば、標高が高く温度も空気感もがらりと違う高地にたどりつくことができます。

ふと思いついて、小学6年生の夏の、思い出の場所に行ってみました。かつて集団宿泊施設としてさかんに利用された「青年の家」です。人けはなく、立ち入り禁止のロープが張られて閉鎖されたその建物は、子どもの頃に見た、あの威容も活気もありませんでした。それでも周囲の山々や、自然散策コースなどは、あの日のままの姿で、この場所に、40年以上の時を経て戻ってきた私を迎えてくれました。

1977年、夏休みを控えたある日のことでした。小学生の私はバレーボールチームのコーチに呼ばれ「スポーツ少年団の合同キャンプに行くように」と言われました。

「社会体育」や「大自然の中の合宿施設」など、当時流行り始めた時代の流れが、私を、広い場所に押し出してくれたのでした。そして私は、この「青年の家」で数日間を過ごしました。

家を離れて、家族の目の届かない、山の合宿施設で、知らない人に囲まれて過ごせる幸運を与えられた私には、不安も戸惑いもありませんでした。

日が落ちて暗くなる時間帯、家に帰らなくても許されている、というただそのことに、私は感動しました。それは、身体の底からつきあげてくるような解放感でした。

何十人もの子どもと大部屋に転がされて一緒に寝ることも、はしゃいで廊下を走ってしまったことを指導員の方に叱責され、その場で頭を叩かれたことも、オリエンテーリングで道がわからなくなり、樹海をさまよったことも、私の好奇心を止めることにはなりませんでした。

世界は、かなり荒削りな空気で、私を迎えてくれました。登山やオリエンテーリングや、キャンプファイヤーなど、最近では少なくなった野性的な体験が、あのころの私には用意されていました。自然の中に放り出され、自分の命を自分で守る、という感覚を肌で吸収しながら、私は、自分の中にもともとあり、家族に疎まれていた「野性」の存在に気づきました。

そのころの私は、学校の勉強で苦手な教科が増え、母は、私の能力のでこぼこの「できない部分」を優秀な姉たちと比べては、しきりに嘆いていたのでした。成長期に入った大きな体をもてあまし、家の中に居場所がないような鬱屈を感じ始めたのもそのころでした。

そんな私を、山は、永遠の雄大さで迎えてくれました。

私のなかの「野性」は、山の端に沈む夕日や、ぱちぱちと音をたてるキャンプの炎や、自分の中の空腹や、睡魔や、出会う人たちへの憧れに、静かに呼応し、まぎれもなくそこに存在することを、私に知らせてくれました。

「そんなことで落ち込むな、生きろ」という、突き上げるような「野性」の声を、自然の中に身を置くことで、感じとることができたのです。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です